MRM Forum 2021

総合討論General Discussion

温暖化問題は科学的、技術的、社会的、政治的な要因が複雑に絡み合ったものです。異なる専門分野の研究者が協力することで、より包括的な理解と解決策の開発が可能となります。この観点から、本フォーラムでは、地球科学領域の研究者や社会科学の研究者の視点を理解し、材料科学が生み出す技術的な革新をより効率的に社会実装するためのヒントを得ることを目的とします。

テーマ

どうする材料研究?~温暖化は止められるのか?~

主催 / 後援

主催:MRM2023/IUMRS-ICA2023組織委員会

後援:日本学術会議 材料工学委員会

開催情報

日時:2023年12月13日(水)13:30–18:00

会場:京都国際会館 Room D(対面)/ オンライン

参加費:無料

プログラム(案)

司会 梅津 理恵(東北大学)
13:30–13:40 はじめに 中野 貴由(大阪大学:日本MRS副会長)
13:40–14:00 山口 周(NIAD-QE)
「材料科学が生み出す技術革新と地球温暖抑制への期待」
14:00–14:40 三枝 信子(国立研究開発法人国立環境研究所地球システム領域長)ONLINE
「地球をめぐる温室効果ガス~温暖化は止められるのか?~」
14:40–15:20 吉田 弘(海洋研究開発機構地球環境部門北極環境変動総合研究センター 
北極観測技術開発グループ グループリーダー)
「ダイレクト海洋CO2回収~海洋酸性化・温暖化を緩和する技術~」
15:20-15:40 休憩
司会 鈴木 淳史(横浜国立大学)
15:40–16:20 山口 有朋(AIST 化学プロセス研究部門 研究部門長)
「持続可能な物質循環に貢献する材料開発
      ~CO2回収、プラスチックリサイクル、バイオマス利活用~」
16:20–17:00 折茂 慎一(東北大学 材料科学高等研究所(WPI-AIMR)所長)

「水素科学技術の学際性と革新性 ~地球温暖化抑制への多面的な貢献~」

17:00-17:10 休憩
17:10~17:50 討論
司会:山口 周(NIAD-QE)
論点:
  • 地球温暖化の抑制という観点から、これからの材料研究の課題とその達成に必要な具体的取組は何か?
17:50–18:00 おわりに 細野 秀雄(東京工業大学)